イントロダクション

この惑星は、庭とみなすことができる― パリで行われた展覧会「惑星という庭」で30万人を魅了したフランスの庭師ジル・クレマン。彼は、パリのアンドレ・シトロエン公園の庭やケ・ブランリー美術館の庭をつくったことで知られ、同時に、その背景にある思想が注目を浴びてきた。

クレマンは、総合地球環境学研究所が主催した連続講演会のために、2015年の冬に初めて日本を訪れた。計3回開催された講演会は、それぞれ彼の中心的な概念である「動いている庭」「惑星という庭」「第三風景」をめぐるものである。

たとえば、「動いている庭」。そこでは、草や木が自然の遷移の作用として移動し、その移動のダイナミズムの中で庭が構成されていく。それは自然なのか、文化なのか? 自然に寄り添い、かたちづくられ、変化し続ける庭は、従来の自然と文化を截然と切り離す二分法に基づく思考の再構成を促すものである。

日本各地を視察するクレマンの中心となる案内人は、彼の著作『動いている庭』を翻訳した庭師の山内朋樹と日本庭園を研究するエマニュエル・マレスである。このふたりと共に、クレマンは日本の庭を訪れ、日本の庭師と交流を深める。果たして、彼は日本の自然や文化に何を見出すことになるだろうか。

「動いている庭」、クレマンの自宅の庭には、その原型がある。クルーズ川に面した広大な庭の中を歩きながら、彼は「谷の庭」や「野原」と名付けられた場所を案内する。多様性に富んだ庭もさることながら、自ら建てた家に太陽光発電を設置し無駄に電気を使用しないことや、自宅の畑で採れた野菜で食事をすることなど、彼の生き方から私たちが学ぶことは多いだろう。すべては、この場所から始まったのである。

できるだけあわせて、なるべく逆らわない― これは、クレマンの庭師としての基本的な態度である。この言葉にそってつくられた本作は、日本各地を訪問するクレマンと、彼の自宅の庭をロングショットで記録した民族誌的な映像である。クレマンの行為を長回しで撮影する中で、撮影者がカメラになり、そしてそれを通して撮影者は被写体と呼吸リズムを同調させる、呼応するようにクレマンも何か新しい輝きを持った存在になるだろう。

ジル・クレマンより

日本での短い滞在期間については、強烈な記憶をとどめています。それは揺り動かし、うっとりとさせるものでした。世界中で出会ったさまざまな庭仕事をここで互いに比較しようとしなかったのは、すべてが新しく、奇妙で、完璧に成熟したものに見えたからです。つまり私は、未知の世界に浸りきっていたのです。

書物や映像から見知ったことを、私は慌てて忘れようとしました。それらは世界に流布した、日本について講じるものでしたが、むしろ私は、その瞬間瞬間を生きようとしたのです。そうして、この未知なる世界を愛し、そこに私自身を見いだしたのです。庭師としての私ではなく——日本庭園での実務は体験しませんでしたので——、自然に直面した人間としての私を。

仏教寺院の庭に神道の祭壇がある。それは私の着想を確信に変えました。人間社会における父祖伝来のアニミズムは、理性の襲来に押しつぶされてしまうことはないだろうということです。このことに私は安堵しました。

遠近の分割にそって計画された風景——里山、奥山——は、人間の領分と精霊の領分とをつくりだしており、後者はマダガスカルの「ファディ*1」の空間、あるいはバリの「レヤック*2」の空間を想起させます。精霊や囚われていない生き物たちに満たされた自然だけが表現しうる領域。ここには狸や猪が、そして奈良に訪ねたとき青信号で道路を渡っていた鹿たちが住まうのです。

――――――――――――――
1 マダガスカルのタブー。
2 バリ島に伝わる悪霊、魔女。
冬の終わりには真っ白だった日本の庭の芝生も、ヨーロッパの庭の芝生が太陽に晒され、色褪せてくる頃には緑になるでしょう。このことも、イギリスの青々とした下草だけが庭に許される唯一のモデルではないと、私を励ましてくれました。

それに庭師たちの風格あるたたずまい、自然な気高さ、その技量、彼らの役割にたいする自信と的確な対応は、日本の庭仕事が地面を「掃除する」ことに特化した職務ではなく、草木がどのように成長するかを知悉した博学者の仕事だということを示しています。

そのあいだ賢一は、カメラをまわし続けていました。さりげなく、にこやかに、どんな振る舞いをも尊重しながら、日本の行く先々で私が驚いて目をとめたもの、フランスの「谷の庭」で私の両手が扱ったもの、そのすべてをとらえようとするかのようでした。

そんな彼の存在は温かな思い出となっています。彼は映像を撮って、サイバースペースの気まぐれに委ねるためにやってきたのではありません。そうではなく、彼は伝えるためにそこにいたのです。地に足のついた、詩的な物語の芸術を。

2016年5月20日
ジル・クレマン
(邦訳 山内朋樹)

監督より

パリのオステルリッツ駅から南に3時間ほど電車に揺られ、サン・セバスチャン駅にひとり降り立ったのは正午前だった。ほとんど人影の見られない小さな田舎駅だった。灰色の雲がどんよりと低く垂れ込め、ぱらぱらと小雨の降る肌寒いなか、最小限の撮影機材を詰め込んだカメラバッグを背負って、僕は少々不安げに周囲をキョロキョロしていたに違いない、と振り返ってみて思う。幸いすぐにボロボロの自動車の傍らに立つクレマンさんの笑顔を遠くに見つけることができた。講演会のために初めて来日した彼と日本で会ったときから約半年が過ぎていた。

クレマンさんの運転は、予想に反して、というかあまり彼が運転をする場面を想像していなかったのだが、少々荒っぽく、迷いなくまっすぐに彼の自宅に向かっていた。車中では、最近の彼の関心について話をしてくれた。なくしていたブーツが最近、庭で見つかったらしく、そのブーツに植物が覆い茂っているのを彼がいたく気に入って、それを玄関に飾っているという話だった。それは人と植物のデザインの融合とでも言える代物だろうか。

右に左に、と蛇行しつつ過ぎ去る景色を眺めているうちに、車がいまどこを走っているのかがわからなくなってしまった。しばらくすると、いつの間にやら森に囲まれた小道に迷い込んでいて、車が通るには少々荒い地面に揺られながら、ようやくクレマンさんの暮らす自宅に辿り着いた。目の前には「動いている庭」が広がっていた。ひときわ背の高い桂の木が「谷の庭」にそびえ立っている姿や、庭には不釣り合いに巨大な葉を茂らせる南米の植物などが最初に視界に入ってきて、彼が日本の講演で紹介していた幹が倒れたまま成長を続けるリンゴの木や「動いている庭」の始まりの象徴であるハナウドはどこにあるだろう、などと庭を眺めた。

つる植物が壁面を覆う石造りの家はかわいらしく、庭と溶け合うようであり、同時に存在感たっぷり大地に座していた。1階にはキッチンと食卓、古い暖炉のあるリビングがあって、薪が玄関横の壁一面に積み上げられていた。2階に上がると、彼の仕事場であるデスクとソファのある部屋に通され、今夜はここに泊まって構わないと案内してくれる。自前の電気をムダにしないように、普段はインターネットのルーター電源は切っているらしい。もしネットを利用したければ、スイッチを入れて利用してくれ、と説明される。僕はともかく、すぐに撮影ができるようにカメラのセッティングを開始した。大きなガラス戸の向こう側には、雨粒の混じった風が優しく吹きつけていた。

劇作家のナデージュさんが自作の取材のためにクレマンさんに会いに来ることを、到着後ほどなくしてクレマンさんから告げられた。図らずも、彼女は映画の中に少し登場することになった。彼の庭には、年間を通じて多くの訪問者があるのだ。ナデージュさんの到着を待つあいだ、彼は自ら昼食を用意してくれた。オムレツのような郷土料理で、食材のほとんどは彼の庭の片隅にある畑で採れたものだと言う。僕はこのときからすでにカメラを回していたが、彼は寛容にも、僕が撮りたいものを好きなだけ撮るとよいと言った。僕は不躾にも寝室や風呂場やトイレにまでカメラを持ち込んで撮影を続けた。すると唐突に彼は、庭を案内するからついて来るか? と僕に声をかけた。雨がちらつく空を睨みつつ、機材の防水対策も不十分なまま、そそくさと彼の後を追った。
このとき、映画をどのように構成するかは僕の頭の中になかったが、できるだけロング・ショットで僕がクレマンさんと過ごす時間をカメラにおさめることに努めた。そして、彼が丁寧に庭を説明する様子を1時間半ほどかけて撮影した。日本での少し遠慮がちにも映った彼とは違い、庭を矍鑠と歩いて回る後ろ姿は、とても雄弁で確信に満ちていた。おそらく、もう何度も色んな訪問者に対して庭について説明してきたであろうにもかかわらず、彼がとても楽しそうに話をしていたのが印象的だった。このとき、僕は録画ボタンをたぶん2度ほどしか押していないので、庭を回るあいだずっと撮影を続けていたことになる。映画で見ることのできる映像の中心は、このときのものだ。

僕がクレマンさんの庭を訪れたのは8月中旬頃だったが、雨の降る夜はとても寒く、彼は暖炉に火をくべ始めていた。パチパチとはぜる薪の音が心地よかった。夜、僕はあえてカメラを回すことをやめた。現場にひとりで入ることのメリットのひとつは、被写体との距離感がとても親密なものになることだと思うが、同時に会話をすることの難しさも生じる。ゆえに、いつカメラを回し、いつカメラを止めるかの判断は、慎重に行わなければならない。僕はカメラを置いて、彼とじっくりと話をしたかった。

クレマンさんは、一体どんな映像を作りたいのか、と僕に尋ねた。僕は、映像には独自の時間が流れているんじゃないだろうかと感じている。僕たちが日々暮らす生活の中に流れる時間とは異なる時間。すぐれた映像作品は、映像の中で流れる時間に自らが生きているかのように感じさせる。それは決して物語に身をまかせる行為ではなく、自らの意思で選択し、感じ、呼吸をする時間の流れなのだ。僕は映像によって、そんな生きている時間の流れを生み出したい。

それから、クレマンさんが日本を訪れたときの話、彼の生まれ育った街の話、戦争やエネルギー問題についても話をした。70歳を超える彼は、今後は仕事の量を減らして、より重要だと思われることを積極的に引き受けたい、といった話をしていた。にもかかわらず、こうやって僕のために時間を費やしてくれていることが嬉しかった。そうやって夜もふけ寝床につこうかという頃、ふと気づいたときの夜の深さに僕はとても驚いた。いつの間にか雨は止んでいた。

翌朝、クレマンさんは、午前中にはジュネーブに向かわなければならず、僕も彼と一緒にパリまで戻る予定になっていた。日が昇るとともに庭の各所を撮影していた僕の背中に彼の声が響く。時間がもっと欲しかった。もっと撮影したかった。「動いている庭」。いつも多様な表情で人々を迎え入れるであろうこの庭への再訪を僕は心に誓い、彼にまた来たいとお願いして庭に別れを告げた。動植物や昆虫などとの共生を大切にする彼の庭は、思想的にも多くの示唆に富んでいる。しかし彼の庭を訪れて感じたことは、なんというか、もっと直接的で、心に突き刺さるものだった。僕は願わくば、彼がどのような日常生活を送り、どのように彼の庭が表情を変化させていくのかを、今後も記録したいと思っている。そしてまた別の機会に、みなさんに映像を紹介し、みなさんと共に映像の時間を呼吸したい。

澤崎 賢一
アーティスト/映像作家

キャスト

photo Clement ジル・クレマン
1943年生まれ。庭師、修景家、小説家など、数多くの肩書きをもつ。植物にとどまらず生物についての造詣も深く、カメルーン北部で蛾の新種(Bunaeopsis clementi)を発見している。庭に植物の動きをとり入れ、その変化と多様性を重視する手法はきわめて特異なもの。代表的な庭、公園に、アンドレ・シトロエン公園(パリ、1986-98年)、アンリ・マティス公園(リール、1990-95年)、レイヨルの園(レイヨル=カナデル=シュル=メール、1989-1994年)、ケ・ブランリ美術館の庭(パリ、2005年)などがある。おもな著作として、庭園論に『動いている庭』(1991年)、『惑星という庭』(1999年)、『第三風景宣言』(2004年)。小説に『トマと旅人』(1997年)ほか。
photo yamauchi 山内 朋樹
1978年生まれ。京都教育大学講師(美術科)。現代ヨーロッパの庭や修景をかたちづくる思想と実践を考察しつつ、その源泉を近現代の庭園史に探っている。また、在学中に庭師をはじめ、研究の傍ら独立。おもな仕事に「鹿と子の庭」(大津市、2013-14年)、「八草の庭」(京都市、2012-2016年)。庭に焦点をあてた芸術活動に「地衣類の庭」(第8回恵比寿映像祭、2016年)など。翻訳にジル・クレマン『動いている庭』(みすず書房、2015年)。
photo emmanuel エマニュエル・マレス
1978年生まれ。工学博士、奈良文化財研究所客員研究員。専門は日本建築史・日本庭園史。2015年2月に開催された「ジル・クレマン連続講演会」を企画するなど、日本庭園の研究を通して日仏の文化の交流に尽力している。主な著書に『縁側から庭へ』(あいり出版)、編集に和英のシリーズ『京の庭の巨匠たち』(京都通信)など。


スタッフ

監督・撮影・編集・製作:澤崎 賢一
企画/製作/日仏字幕:エマニュエル・マレス
カラリスト:苅谷 昌江
撮影協力:矢野原 佑史
音響調整:倉貫 雅矢
アドバイザー:山内 朋樹
フライヤー/カタログ デザイン:和出 伸一
【謝辞】
岩村 伸一、小川 純子、篠原 徹、シルヴィ・ブロッソ、武島 幸代、
田瀬 理夫、寺田 匡宏、ナデージュ・セリエ、古川町子、
古川三盛、村松 伸、吉岡 正樹
アンスティチュ・フランセ関西−京都、日仏会館フランス事務所、
南禅寺 金地院、名勝 無鄰菴

【企画協力】
総合地球環境学研究所 みすず書房

監督について

photo sawazaki 澤崎 賢一
1978年生まれ。アーティスト/映像作家。近年は、主にヨーロッパ・アジア・アフリカで、研究者や専⾨家たちのフィールド調査に同⾏し、彼らの視点を介して、多様な暮らしのあり⽅を記録した映像作品を制作している。初監督作品である長編ドキュメンタリー映画《動いている庭》が「第8回恵比寿映像祭」にて初公開。その他、主な展覧会に個展『Linguistic Montage』(MAXXX - Project Space、シエール、スイス、2015年)、二人展『Domestic Archaeology』(GALLERYTERRA TOKYO、東京、2013年)など。
http://texsite.net/

公開情報

2025年3月1日(土) Plant It Green!
都市の緑を「コモンズ」の視点から考え直す!

日時:2025年3月1日(土) 13:00~14:45
会場:名古屋国際センター第一会議室(5階)
   名古屋市営地下鉄桜通り線「国際センター駅」すぐ
定員:会場70名、Web 150名(各登録先着順)
参加費:無料
愛知・上映会
2025年2月8日(土) - 2月11日(火・祝)

展覧会『語りかける庭』
会期:2025年2月8日(土)-11日(火・祝)の4日間
   ※10:00-17:00 入場無料
会場:有斐斎 弘道館
   〒602-8006 京都府京都市上京区新町東入ル元土御門町524-1

料金:無料

京都・展覧会
2024年5月18日(土) 「動いている庭」野外上映会
日時:5月18日(土)午後7時半(上映開始)
会場:PLAYFARMの庭「みどりのゆりかご」内
   熊本県宇城市松橋町西下郷4502
参加費:1人1500円(学生の方は1,000円、小学生以下無料)
熊本・上映会
2024年5月3日(金・祝) - 5月4日(土) 映画『動いてる庭』トーク付特別上映開催
5月3日(金・祝)トーク付 特別上映
会期:2024年5月3日(金・祝)-4日(土)
会場:三越映画劇場, 愛知
時間:13:00~本編上映/ 14:40~トークショー(45分程度)
料金:1,400円 ※各種ご優待・ご招待券はご利用いただけません。
愛知・上映会
2023年9月18日(月) 「動いている庭」上映・座談会
会場:おきのすインドアパーク ダンススタジオ
   〒770-0873 徳島県徳島市東沖洲1丁目8
2023年9月18日(月) 13:00–16:00
参加費:1人1,000円(税込)要事前予約
定員:50名
徳島・上映会
2022年1月26日(水)-
1月30日(日)
山口情報芸術センター(YCAM)

【上映日程】
1月26日(水) 12:35〜14:00
1月28日(金) 14:35〜16:00
1月29日(土) 16:55〜18:20
1月30日(日) 12:30〜13:55

【関連イベント】
トークイベント「庭と映像/アーカイヴ」
登壇者 澤崎賢一、エマニュエル・マレス、原瑠璃彦
開催日時:2022年1月30日(日)
会場:スタジオC
参加費:参加無料
山口・映画館
2021年12月3日(金)-
4日(土)
​シネマ・デ・アエル
マンスリーセレクト『動いている庭』上映
会場:シネマ・デ・アエル 〒027-0089 岩手県宮古市本町2-2
2021年12月3日(金) 19:00–
2021年12月4日(土) 10:30–、13:30–、16:00–
鑑賞料:一般 ¥1,200 / 中学生以下無料
岩手・映画館
2021年12月4日(土)
13:00-
「造園」と「建築」の関係を考える。
「動いている庭」とジル・クレマンについて
映画鑑賞会+基調講演会・ディスカッション

詳細についてはちらしをご覧ください→ちらし(PDF)ダウンロード

【講演者】
 基調講演会 : エマニュエル・マレス (京都産業大学 文化学部 京都文化学科 准教授)
 ディスカッション : 田瀬 理夫 (造園家・株式会社プランタゴ代表)
【映画鑑賞会】映画「動いてる庭」鑑賞会 (冒頭解説 + 本編85分)
 [日時] 令和3年 12月4日 (土) 13:00~14:50 オンライン方式
【基調講演会・ディスカッション】
 [日時] 令和3年 12月4日 (土) 14:50~17:30 オンライン方式
【参加費】1,000円 /人
 ※JIA会員外の一般も参加可能です。
 ※JIA愛知住宅研究会会員無料。学生無料。
 ※入金方法、振込先についてはgoogleフォームを参照ください。
 https://forms.gle/czLuNmvG8Ys3G2ut9
【募集人数】 200名 ※定員になり次第締切とさせていただきます。
【開催方法】オンライン配信 ※配信方法はzoomウェビナーを使用予定
【主催】(公社)日本建築家協会東海支部愛知地域会 住宅研究会
オンライン上映
2021年4月29日(木・祝) 『今がつくりだす未来地図「動いている庭」上映会~この話の続きをしよう~』
会場:新潟ふるさと村 3Fシアタールーム
※13:00上映スタート。上映後、トークイベントあり
主催:今がつくりだす未来地図実行委員会
協賛:みどりデザイン研究所
協力:新潟ふるさと村、(一社)リビング・モンタージュ
新潟・上映会
2021年2月13日(土)-
19日(金) 16:30-
名古屋シネマテーク
※詳細は http://cineaste.jp/mi/3100/3146.htm
名古屋・映画館
2020年8月1日(土)-
8日(日)
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
※視聴無料
※上映前/後トークあり
ゲスト:澤崎 賢一(アーティスト・映像作家 ・一般社団法人リビング・モンタージュ代表理事)、山内 朋樹(美学研究・庭師・京都教育大学 准教授)
聞き手:松井茂(詩人・映像メディア学・情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授)
オンライン上映
2020年1月18日(土)-
2月2日(日)
ヘットラボアトリエム
会場:ヘットラボアトリエム(160-0023 東京都新宿区西新宿5−16-2)
入場料:800円 ※ドリンク付
※M.Herbs&Aromatherapy オリジナルハーブティをサーブ致します。
【上映スケジュール】
1 / 18 sut・14:00〜 / 16:00〜 / 18:00〜
1 / 19 san ・14:00〜 / 16:00〜
1 / 25 sut・14:00〜 / 16:00〜 / 18:00〜
1 / 26 san ・14:00〜 / 16:00〜
2 / 1 sut・14:00〜 / 16:00〜 / 18:00〜
2 / 2 san ・14:00〜 / 16:00〜
お問い合わせ:mail@hetlaboatrium.info
東京・上映会
2019年3月3日(日) 西会津国際芸術村
※14:00スタート
※観覧料:1000円
福島・上映会
2018年10月7日(日) あかつき写房
※昼の部14:00〜、夜の部18:00〜
※夜の部のみ、澤崎賢一(監督)によるトークイベントあり
京都・上映会
2018年9月29日(土)-
10月5日(金)
ほとり座
※時間未定
富山・映画館
2018年9月9日(日)-
15日(土)
深谷シネマ
15:10〜
※毎週火曜休館
埼玉・映画館
2018年7月8日(日)-
20日(金)
CINEMA AMIGO
7/8(日) - 7/14(土) 12:30
7/15(日) - 7/20(金) 10:00/17:30
神奈川・映画館
2018年5月12日(土)-
25日(金)
池袋シネマ・ロサ
5/12(土)・13(日) 13:30
5/14(月) - 18(金) 14:00
5/19(土) - 24(木) 14:00
※最終日の5/25(金)のみ14:15スタート
※5月12日(土)上映終了後、田坂博子(東京都写真美術館・学芸員/恵比寿映像祭・キュレーター)と澤崎賢一(監督)によるトークイベントを開催(終了)
※5月13日(日)上映終了後、澤崎賢一(監督)によるティーチインあり(終了)

東京・映画館
2018年4月21日(土)-
27日(金)
上田映劇
※4月23、26日は休館日
長野・映画館
2018年2月10日(土)-
23日(金)
神戸アートビレッジセンター
2/10(土) - 2/16(金) 16:40〜
2/17(土) - 2/23(金) 17:10〜

神戸・映画館
2018年2月5日(月) 岡山大学文学部
※2/5(月) 13:30〜
※上映後、映画に出演している山内朋樹によるトークイベントを開催
岡山・上映会
2017年11月17日(金)
-25日(土)
イノセントガーデン
17(金)… 10:00/12:30/★17:30/★20:00
18(土)… 10:00/12:30/15:00/★17:30/★20:00
19(日)… ★20:00
20(月)… ーーーーーーーーー
21(火)… ★20:00
22(水)… ★20:00
23(祝)… ★20:00
24(金)… 10:00/12:30/★20:00
25(土)… 10:00/12:30/15:00
*夜の回(★印)は、すべて森の中の上映/雨天時店内)
千葉・上映会
2017年11月19日(日) 高知県立牧野植物園
※13:00開場 13:30上映スタート。上映後、座談会と園内散策あり
高知・上映会
2017年11月11日(土) STARDUST
11:00〜、14:00〜 ※要予約
京都・上映会
2017年10月27日(金) 第3回生命誌を考える映画鑑賞会
※「動いている庭」の上映は、10月27日(金) 14:00-15:30 1回のみ。
高槻・上映会
2017年7月29・30日 Lieux Mouvants フランス・芸術祭
2017年6月24日
-7月7日

第七藝術劇場
6/24(土) - 6/30(金) 10:00〜
7/1(土) - 7/7(金) 18:40〜
※7月1日(土)上映後、澤崎賢一(監督)と映画に出演しているエマニュエル・マレス、山内朋樹によるトークイベントを開催(終了)
大阪・映画館
2017年6月10-30日
立誠シネマ
6/10(土) - 6/16(金) 13:00〜
6/17(土) - 6/23(金) 11:45〜
6/24(土) - 6/30(金) 13:00〜
※6/27(火) 上映後、澤崎賢一(監督)と山内朋樹による「動いている庭」ミニ講義を開催(終了)
※6/23(金) 上映後、澤崎賢一(監督)とエマニュエル・マレスによる舞台挨拶あり(終了)
※6/17(土)上映後、澤崎賢一(監督)と映画に出演しているエマニュエル・マレス、山内朋樹によるトークイベントを開催(終了)
京都・映画館
2016年9月17日(土) アンスティチュ・フランセ関西-京都 稲畑ホール
※上映後、澤崎(監督)とマレス(企画)によるトークあり。
司会・進行:三村豊(総合地球環境学研究所)
京都・上映会
2016年9月16日(金) アンスティチュ・フランセ関西-京都 稲畑ホール 京都・上映会
2016年2月16日(火) 恵比寿ガーデンシネマ(第8回恵比寿映像祭) 東京・芸術祭
2016年2月15日(月) 恵比寿ガーデンシネマ(第8回恵比寿映像祭) 東京・芸術祭
2016年2月13日(土) 恵比寿ガーデンシネマ(第8回恵比寿映像祭) 東京・芸術祭
ジル・クレマン氏の「動いている庭」は、衝撃的だった。それは、人間が思うようにデザインした庭とは180°違う方向で生成し、考えられない程の手間を掛けられて尚、自然を体現している。
様々な生物を育む庭を黙々と手入れする庭師は、自然と人間、生物と人間、自然と文明の共存の方法について、難しい言葉ではなく、彼の姿勢や生き方を通して静かに教えてくれる。
また澤崎氏の映像は、生きた庭の美しさを余すことなく伝えている。
肥大化した人間が、自然と向き合う一つの方法を、この映画は教えてくれたようだ。

椿 玲子
(森美術館アソシエイト・キュレーター)



日々、草木を見つめ草木があるがままに伸びるよう手を貸し環境を整えてやる。ジル・クレマンの作庭は、こうした地道な作業からなる。そして、それは庭という領域を超えて、自分の意のままにならない世界と付き合う方法とも思われる。
クレマンに取材した澤崎賢一のカメラもまた、「できるだけあわせて、なるべく逆らわない」というクレマンの言葉通り、彼の世界観にそっと寄り添い、その輪郭を柔らかに描き出している。

中村 史子
(愛知県美術館 学芸員)



子供の頃、中国の故事「賢人の庭」の話を母から聞いたのを思い出した。自然と共存していた頃には、こんなにも葛がはびこっていなかったと思うこの頃・・・・。ジルさんの生き方は、あらゆる意味で現代人への指針に富んでいる。幾度もひもとき、この美しい世界から姿勢を正されたい作品。

鈴木 昭男
(サウンド・アーティスト)



つばの擦り切れた帽子をかぶって作業する、「動いている庭」の中の動くクレマンさん。その一見、淡々とした日々の作業のなかに、自然と人間との新しい(あるいは本質的な)関係を考えるすべての人を触発し、考えを深めてくれる「たね」が隠れているように思えてなりません。

小田中 康浩
(美術家/合気道修行者)



日常性、公共性(社会性)、地域性、3つがそろっているものには力があり、ひとを感動させる

田瀬 理夫
(造園家)



この映画はまるでクレマン氏の庭のようである。
庭の中をゆっくりと歩を進め、
ところどころで立ち止まり、あたりを見回し、
そこに生えている草木を愛おしむように触れる。
路の傍から伸びてきた木をそのまま生かし
観ている者の方が少し回り道をするのだ。
そのようにして創られたこの映画を通して
スクリーンの前の私たちは
クレマン氏の庭を二重で体験するのである。

政木 哲也
(京都橘大学助教(建築設計・計画))



「動いている庭」を提唱するフランスの庭師ジル・クレマン。
いくつもの名公園を手がける彼を素直な眼で追ったドキュメンタリー映画『動いている庭』は、画面に溢れる緑が眼にうれしく、歳を重ねてなお若々しく錆びない、美しい一人の男を捉えて離さない。
植物多様性を尊ぶあまり、植物に逆らわない庭造り!をする心優しい庭師。そんなクレマンの存在は、観る者まで幸せ気分にしてしまう。

髙野 てるみ
(映画プロデューサー/シネマ・エッセイスト)



ジル・クレマン氏の作る庭は形ではない庭。自然に自由に動いている庭。自然と生き物達の生の循環に庭を委ねて、自由と偶然性に任せるその姿勢は長い時間をかけた即興のダンスのよう。自然も生き物もそこでは活き活きして見える。未来を感じる作品です。

坂本 公成
(コレオグラファー)



動き続ける惑星という庭。庭の底を流れる水の音に注意深く耳をすまし、自らの身体を共鳴させる。そして庭とともに呼吸し、歩いていく。生物としての我々に古から刷り込まれた営みと叡智について、今一度思いをめぐらせたい。

川瀬 慈
(映像人類学・アフリカ研究、国立民族学博物館助教)



ダンスの延長線で庭の手入れを続けています。植物は私たちのように歩くことはできませんが、美しく自立し、ダイナミックに動いていることを日々感じるので、この映画を観てとても幸せな気分になりました。私たちに争わず抗わず共生する方法を教えてくれる映画だと思います。

宮北 裕美
(ダンサー・アーティスト)



ジル・クレマンの提唱する「動いている庭」は
自然の生態系にあわせて常に形を変えていく。
庭は季節によってさまざまな顔をみせるが
庭と寄り添って生きている者だけが
その当たり前の変化に気づくことが出来る。

映画『動いている庭』は
クレマンの庭師としての視線に寄り添いながら
その自然との呼吸や実験的かつ刺激的な対話を
みる側に疑似体験させてくれる。
とりわけクレマンの自邸の庭での語りでは
いつまででも、みていたい至福の瞬間が
映し出されている。

田坂 博子
(東京都写真美術館学芸員/恵比寿映像祭キュレーター)



「とりなしてくれるすべての媒介者を利用する」と述べるジル・クレマン氏の考える「庭」のあり方とはどのようなものか。『動いている庭』がとらえたクレマン氏の自然に向き合う姿勢はそれをつぶさに語っている。とりわけ、瑞々しい緑に囲まれたクレマン氏の自邸の庭はクレマン氏がなぜこのような思想へと行きついたのかを教えてくれると同時に、我々が自然とどう関わっていくかについて、様々な示唆を与えてくれる。

山本 友紀
(美術史家)

リンク

ジル・クレマン公式ウェブサイト
クレマンさんの公式ウェブサイトです。フランス語のみ。
総合地球環境学研究所
クレマンさんの連続講演会の記録も掲載されています。
ジル・クレマン連続講演会
みすず書房
クレマンさんが東京・目黒の自然教育園を訪問された際の記録も掲載されています。
自然教育園訪問の様子
第8回恵比寿映像祭
クレマンさんの「動いている庭」を出発点とし、現代社会を日々変容する庭ととらえ直すことをねらいとした映像祭。本映像祭にて、本作はワールドプレミア上映されました。
アンスティチュ・フランセ関西-京都
関西にて本作を初めて上映していただきました。
上映会のフライヤー
ジル・クレマン『動いている庭』
クレマンさんの代表的な著作。本作に出演している山内朋樹による邦訳。みすず書房、2015年。
出演:ジル・クレマン、エマニュエル・マレス、山内 朋樹 ほか
監督・撮影・編集・製作:澤崎 賢一
企画/製作/日仏字幕:エマニュエル・マレス|カラリスト:苅谷 昌江|撮影協力:矢野原 佑史|音響調整:倉貫 雅矢
アドバイザー:山内 朋樹|フライヤー/カタログ デザイン:和出 伸一
企画協力:総合地球環境学研究所、みすず書房|配給:ボタニカルスタジオ・(一社)リビング・モンタージュ

※1 ジル・クレマン『動いている庭』山内朋樹訳(みすず書房、2015年)

日本・フランス|HD|85分|2016年|日本語・フランス語字幕

お問い合わせ:info.livingmontageアットマークgmail.com
ウェブサイト:https://livingmontage.com